発酵食品の種類 発酵発酵食品効能代謝活動 発酵食品の紹介 その1 2023年3月8日 菌活するなら、まず、発酵食品の種類を知っておきましょう! ということで、ほんの一部ですが、何の発酵菌によってできているのか、そしてものによっては効能までまとめてみました。 飲料 ワイン ワイン酵母がぶどうに含まれている糖分を、アルコールと炭酸ガスに変えることでできあがります。 ワインはミネラル、ビタミン、ポリフェノール...
発酵食品の種類 発酵発酵食品代謝活動栄養素 発酵食品の紹介 その2 2023年3月8日 菌活するなら、まずは身の回りの発酵食品を知りましょう。 ということで、発酵食品のご紹介、第2弾です。 では、早速いきます! 乳系 チーズ 牛乳に含まれている有効成分をぎゅっと凝縮しているため、言わずと知れた栄養価の高い食品です。 (たんぱく質や脂質、カルシウム、ビタミンなどが豊富) 発酵過程により栄養素が体内へ吸収し...
健康的に生きる〔健康〕 発酵食品効能栄養素睡眠 よい眠りにつくために、食から考えてみよう。 2023年3月7日 実は私、不眠症なんです。 「不眠症」というには大げさかもしれませんが、非常に寝つきが悪く、布団に入って2時間眠れないことも多々あります。 眠りも浅いようで、すぐに目が覚めてしまいます。 「寝る前にホットミルクを飲む」 「寝る30分前はリラックス」 「太陽の光を浴びたらいい」 「運動して身体を動かして疲れさせる」 とか、...
発酵食品の種類 発酵食品代謝活動てづくり味噌味噌のつくりかた 味噌について調べてみたよ 2023年3月7日 今回はみなさんご存知の、日本伝統の発酵食品お味噌。 一時期は塩分過多として避けられていたフシもありますが、最近は減塩味噌もどこのスーパーでも見かけますし、お味噌自体の栄養的価値が見直されて、健康食として高く評価されています。 昔は「お味噌を食べていると病気にかからない」と言われていたほどだそうです。 それぐらい栄養素が...
健康的に生きる〔健康〕 発酵食品効能ダイエット納豆 効果がすごい!納豆について説明するよ 2023年3月7日 今回のテーマは納豆です。 納豆はご存知の通り、大豆の発酵食品。 そして豊富な栄養がふくまれているのもみなさんもご承知かと思います。 ここで改めて、その栄養と効能について振り返ってみましょう。 納豆の起源 納豆の起源は諸説ありますが ・弥生時代説 ・聖徳太子説 ・鑑真和尚説 ・平安時代説 ・ジャワ伝来説 などが挙げられま...
天然酵母 発酵食品天然酵母エキスイースト 初心者さんにおすすめ。レーズン酵母エキスをつくってみよう 2023年3月7日 いろいろなエキスづくりの際に、使われたりもするレーズン酵母。 発酵状況がわかりやすいため、初心者向きですので、これから天然酵母パンをつくりたい! という方は、ぜひここからチャレンジしてみてください。 材料 ・レーズン(オイルコーティングされていないもの。原材料にレーズンとだけ記載されているもの):100g ・水(カルキ...
調味料 発酵食品てづくり味噌味噌のつくりかた米みそ 米みそをつくってみたよ。 2023年3月7日 米みそ(白みそ)というと一瞬、「え、味噌って大豆じゃないの?」と思ってしまうのですが、米みそと言えど、大豆が基本。 大豆に米麹を加えてつくるお味噌です。 関東から北に住んでいる方にとっては日常的に食べているお味噌ですね。 その地方によっても呼び名・つくり方はさまざまですが、今日は基本のつくり方で米みそをつくってみます。...
天然酵母 発酵発酵食品天然酵母エキス ふわふわのパンが焼ける!ヨーグルト酵母エキスをつくってみたよ 2023年3月7日 発酵食品の代名詞とも言えるヨーグルト。 酵母がたくさんいるので、もちろんパンも焼けるのです。 材料 ・ヨーグルト(生乳100%のもの):200g ・水(カルキが入っていないもの。浄水器を通したものか煮沸して冷ました水、ペットボトルに入っている天然水):80g ・はちみつ:小さじ1 つくりかた 1.煮沸して冷ました容器に...
日記 発酵食品てづくり味噌味噌のつくりかた米みそ 味噌づくり(201904) 2023年3月6日 今年もつくりました、ちょっと遅めで米味噌&麦味噌を。 昨年までは乾燥麹を使っていたのですが、今年は生麹を使用しました。 生麹たちはこちらを使用させていただきました。 玄米こうじ500グラムposted with カエレバ楽天市場 【04月27日(土)以降のお届け】麦こうじ500グラムposted with カエレバ楽天...