発酵食品の種類 発酵発酵食品代謝活動効能 発酵食品の紹介 その1 2023年3月8日 菌活するなら、まず、発酵食品の種類を知っておきましょう! ということで、ほんの一部ですが、何の発酵菌によってできているのか、そしてものによっては効能までまとめてみました。 飲料 ワイン ワイン酵母がぶどうに含まれている糖分を、アルコールと炭酸ガスに変えることでできあがります。 ワインはミネラル、ビタミン、ポリフェノール...
発酵食品の種類 発酵発酵食品代謝活動栄養素 発酵食品の紹介 その2 2023年3月8日 菌活するなら、まずは身の回りの発酵食品を知りましょう。 ということで、発酵食品のご紹介、第2弾です。 では、早速いきます! 乳系 チーズ 牛乳に含まれている有効成分をぎゅっと凝縮しているため、言わずと知れた栄養価の高い食品です。 (たんぱく質や脂質、カルシウム、ビタミンなどが豊富) 発酵過程により栄養素が体内へ吸収し...
発酵について 発酵代謝活動嫌気的代謝 発酵食品に関わる3大微生物 2023年3月7日 私たちがよく口にする身近な食材の中には、しょうゆ、味噌、酢、納豆、酒、チーズ、ヨーグルトなど、数多くの発酵食品があります。 先人たちの知恵でできたこれら発酵食品。 もはや私たちの生活には欠かせないものとなっています。 発酵は微生物たち(発酵菌たち)が栄養を摂ってエネルギーに変える際、その微生物によってさまざまな物質を体...
発酵食品の種類 発酵食品代謝活動てづくり味噌味噌のつくりかた 味噌について調べてみたよ 2023年3月7日 今回はみなさんご存知の、日本伝統の発酵食品お味噌。 一時期は塩分過多として避けられていたフシもありますが、最近は減塩味噌もどこのスーパーでも見かけますし、お味噌自体の栄養的価値が見直されて、健康食として高く評価されています。 昔は「お味噌を食べていると病気にかからない」と言われていたほどだそうです。 それぐらい栄養素が...
発酵について 発酵代謝活動 発酵の温度について 2023年3月7日 え、そんな狭いところの説明ですか? とお思いかもしれませんが、天然酵母のエキスや元種をつくる際には、温度はとても重要。 というか、発酵食品すべてにとってです。 ちょっと暑い&熱いと、育って欲しいはずの酵母菌が死んでしまって、別の微生物が生き生きとして、「腐敗」になってしまったり、実はとってもデリケート。 ですので、あえ...
発酵について 発酵代謝活動嫌気的代謝微生物 発酵ってそもそも何? 2019年3月5日 発酵食品は体験的に身体によいことが知られ、古くから世界各地で伝承されてきました。 日本ではみそ、しょうゆ、納豆、漬物など、海外ではチーズやヨーグルト、キムチなどです。 それぞれ、気候風土や原料事情、好みに合わせて、さまざまな特色を持ち、人々の食生活文化を支えてきましたが、近年では医学的研究によって、健康に良い、痩せる!...